ヨガの道の話 Vol.13 気づいてる? 自分が何をしているかに気づくこと。それはヨガをする上で一番大事なことです。どんなことをしているときでも、今この瞬間、心はどう感じているのか、身体はどう反応しているのか。それに気づいていようとする意識的な取り組み。それがヨガの本質です。 そのような意識の使い方は「マインドフルネス」が広く知れ渡るようになって、だいぶ理解さ...
ヨガの道の話 Vol.12 根性なんかいらない 頑張って耐えれば耐えるほど、心身にエネルギーが溜まっていく。すると体は固く、重くなっていきます。必要以上に体が固い人や太っている人は、つらいことを我慢する癖が身についている場合が多いのです。 そのことが分かると、体を柔軟にしたり、スリムな体形になったりすることは、とても簡単に思えます。気持ち良く感じることをしていると、...
ヨガの道の話 Vol.11 楽な体の使い方がダイエットの秘訣 感覚を我慢して耐えるモードになると、心身にエネルギーが溜まっていきます。気持ち良く感じているとき、エネルギーの解放が起こり、心身が本来の状態に戻っていきます。 ヨガでやろうとしていることは、心や体に溜まった要らないエネルギーを解放して、本来の自分を取り戻すこと。したがって、ヨガをするときは、無理をしないで、気持ち良く行...
ヨガの道の話 Vol.10 楽じゃなければヨガじゃない 感覚を我慢して耐えるモードになると、心身にエネルギーが溜まっていきます。一方、感覚を我慢しないでただ感じていると、エネルギーが解放されていきます。前話に挙げた解放のテクニック(我慢しないで、反応しないで、待つ)は、滞ったエネルギーの解放を促して、心身を軽やかにしてくれます。 ヨガのポーズで肉体を刺激すると、そこに感覚が...
ヨガの道の話 Vol.09 前話の続き。エネルギーの解放について 何かを感じたとき、何もしないでただ見守っていると、そこにあったエネルギーは勝手に解放されていきます。そのようなエネルギー解放のこと、難しいと思う人もいるかもしれません。でもそれは誰もが経験したことのある感覚です。 たとえば、クシャミをしたくなったときのことを思い出してみてください。クシャミをしても構わない状況で、クシャ...
ヨガの道の話 Vol.08 心のエネルギーを解放しよう! 自分の心に目を向けて、考えるのをやめて、そこにある思いをただ感じとろうとする。それが心の掃除。心にわいてくる思いをどうにかしようとすると、ますます心の動きが増えてしまい、掃除にはなりません。ただ見守ること、それがポイントです。 実はこれ、瞑想に通ずる話。瞑想指導をしていると「瞑想をしても雑念がわいてきて、なかなか無にな...
ヨガの道の話 Vol.07 心を掃除してストレスのない人生を過ごそう! 前話に記したように、心の掃除をするには、自分の心に目を向け、思考を止めて、そこにある思いをただ感じればいい。このテクニックを身に付けると、ストレスが激減して、生きるのがとても楽になります。 ストレスは、やりたくないことを我慢して行なっていると増えていきます。そして残念なことに、多くの人はやりたくないことを我慢してやるの...
ヨガの道の話 Vol.06 心のパターンの手放し方 要らない心のパターンを手放すことがアンチエイジング、若返りのポイントです。では、どうしたら心のパターンを手放すことができるのでしょう? まず基本的なこととして「心は身に付けたパターンを繰り返しているだけ」ということに気付いてください。日々いろんな思いが心にわいてきますが、そのほとんどはこれまでに身に付けたパターンを繰り...
ヨガの道の話 Vol.05 心も掃除しよう! 心も肉体と同様に魂の乗り物であり、ツールの一つです。そして心を制御することが、ヨガの最大テーマ。ヨガのポーズ(アーサナ)をするのも、もともとは肉体を通して心を清めることが狙いです。 心というのは、コンピュータと似ています。インプットに対して、何らかのアウトプットをする。ある状況に対して、何らかの反応をする。そのような反...
ヨガの道の話 Vol.04 体もツール、心もツール 人は「肉体と魂」が一体になったもので、肉体は魂の乗り物。私たちの本質である魂は、肉体を通して、この世でいろいろな経験をしている。そんな考え方を聞いたことがあるでしょう。 でも「肉体と魂」と言うとき、「心」はどこに行ってしまったのでしょう? 「肉体と魂」という表現を使うとき、心は魂に含まれているような感じがします。でも、...